今回は四柱推命の年運(ねんうん)の見方、大運・年運・合の年・冲の年についてご説明します。
・歳運(年運)について学びたい人
・年運と大運のポイントを知りたい人
・年運での合・冲について知りたい人
四柱推命の歳運(さいうん)・年運(ねんうん)とは?
四柱推命で歳運(さいうん)・年運(ねんうん)とは、1年毎の象徴的な干支であらわされる運勢であり、毎年変わるものとなります。
命式と大運(だいうん・たいうん)に加え、年運を判断に組み合わせることができれば、まとまった判断ができます。
年運の干支では、干を見ることや十二支の季節を読み解くことにより、その1年の象徴的な出来事や事象を大まかに予測することができます。
また、合・冲をより的確に判断することができれば、選択する際に役立つものとなります。後悔せず、よりよい結果を生み出すためには、歳運を上手く波乗りしましょう。
☑年運干支の中では、天干・十二支をそれぞれみる
☑大運と年運を合わせて判断する
☑年運で合がめぐるとき
☑年運で冲がめぐるとき
☑吉の年運が連続するのは幸運期
☑年運をさらに細かく分析する
☑通変星の意味が当たらない人
年運干支の中では、天干・十二支をそれぞれみる
四柱推命を推命する上で年運を考慮にいれることで、その1年を大まかに判断することができます。年運の的中率は高く、占いの中でもよく当たる方です。
特に、その1年の象意(前半・後半のうち、どちらかというと前半が記憶に残りやすいため)を理解するためには年運干支の天干の部分に着目することで読み解けます。
年運
辛壬癸甲乙丙丁戊己
丑寅卯辰巳午未申酉
2024年の干支は甲辰、2025年は乙巳です。まずは、来年をしっかり過ごすためにも、来年以降のことはひとまずみる必要はないでしょう。
天干に着目すると、甲辰は甲、十二支は辰です。
来年の前半(2-8月)は甲、後半(8-2月)は辰(乙・癸・戊)であり、前後半それぞれ干合がある場合があり、それぞれ変化する可能性もあることは判断に入れることが大切です。
干合については、こちらで少し説明しているので良かったら参考にしてください。
例えば、日干が丁の人にとって2024年の天干甲(前半)は印綬であり、節目となり、親との(年上との)縁、それまでの自分自身が評価される(良い場合も悪い場合もあり)時期となります。
後半の十二支辰は日干丁にとって蔵干(乙・癸・戊)と順番に巡るため、通変星は偏印・偏官・傷官となりますが、人によってはそれぞれ干合し、蔵干(辛・乙・丙)に個別のみの変化もありますので、注意してください。
そして、日干にとって年運の天干・十二支がどのような意味をもつのか、予測することが大切になります。
十二支は大運支、命式の十二支との合や冲などの関わりを見る必要があり、とても重要な意味をもちます。十二支の季節だけをみると、その年のポテンシャルなどは予測できますが、表面的な事象は天干とセットで通根・透干があるのか見ることにより、どのような強さがある通変星となるのか見ていく必要があります。
※天干の通変星の強さに関しては、四柱推命の力量が大切です。
大運と年運を合わせて判断する
大運と年運を合わせて判断するときに特に注意してみたい部分は下記です。
三合、方合、支合、冲
上記が大運支・年運支、命式の十二支にかかるのかみていくことにより、その1年に起きるとされる事象・現象を予測することができます。
年運で合(三合金局)がめぐるとき
時日 大年
乙己 壬乙
丑酉 寅巳
大運は絡みませんが、日支・時支、年運支で酉巳丑の三合金局が生じ、金の五行が大過する可能性が出ています。
大運が絡まなかったため、この乙巳年に顕著な現象であることがわかります。
日干にとって金の五行が吉か、凶と出るのかによってこの1年の吉凶が大きく変わります。
✔︎合して吉の五行が生じる
✔︎合して凶の五行が生じる
吉と出ると活躍期になりやすく、幸運期です。
年運で冲がめぐるとき
日支と年運で冲がかかるとします。
時日 年
乙己 癸
丑酉 卯
日支の酉が年運支の卯と冲がかかります。
日柱は家庭運・配偶者運を司る柱であり、冲により動揺が起きることが予測されます。
しかし、日干にとって卯という十二支が不必要の場合には酉と冲することで命式全体で吉と転じることもあるので、冲を判断することはとても難しいのです。
冲の年・月・日・時間についてどう判断したら良いかわからない場合はこちらの記事を参考にしてください
吉の年運が連続するのは幸運期
年運の干支の五行が吉であり、連続して何年も続く場合、発展時期となります。
やはり、日干にとって吉の干支がめぐる後に凶がめぐるというように、吉と凶が交互にめぐるというよりは、吉が連続した方が発展しやすくなります。
しかし、吉の干支が連続してめぐるという人はそれだけ凶の干支も残っているはずなので、注意する必要も出てくるでしょう。
特に、大運がもともと日干にとって吉と出ている際に、年運が良い場合は概ね良好に物事が進みやすい時期になります。
幸運期に入る直前に大極点となる出来事が起きやすく、もし四柱推命をある程度理解できている場合は、運勢を予測し、準備をすることにより、少しでも発展時期を引き寄せることができる可能性はあります。
年運をさらに細かく分析する
年運が辛亥であるとすると、冬の季節に属する亥水の季節の中にあるため、月運の干支で壬や癸が巡ると効力が強くなることが予想されます。
季節が冬の亥は、水の五行を強めます。
つまり、この亥年では、壬、癸、亥月、子月、丑月、丙(壬に変化する丙、亥水で干合の条件が整いやすくなる)が強める働きがある月であることがわかります。
日干にとって、冬が苦手な人は注意な年回りです。
まずは、大運の季節を読み、次に年運、月運と影響力を小さく見ていくことで上手く読み解くことができるようになります。
歳運の(天干・蔵干)通変星の意味が当たらない人
歳運を調べていると、今年は財星だからお金に関わる時期で役割の多い時期になるのかなと予測したけれど、当たらなかったというような人もいるかもしれませんが、陽干(甲・丙・戊・庚・壬)の人の天干正財星の時期は干合に該当します。
命式によって干合しやすいかどうかは異なりますが、条件が揃えば、干合はしやすくなりますので、まずは命式と行運を調べてみることが大切になります。
深く推命すると、現実と命式・運命を結びつけることができるはずですので、根気よく推命するようにしてください。
そして、よりよい結果に結びつけられるように、自分自身を少しでもいいのでコントロールできればベストです。このベストの連続で良い未来が切り開かれていきます。

